2007年09月
2007年09月12日
ボールペン大好き(Riyo)

といっても、高価なボールペンじゃあございません。
税別100円くらいで売っている、やっすいヤツです〆(・ω・)
薬局やら運動会の景品なんかでもらえちゃいそうな、普通のボールペンなんですが…
意外と優秀だったりします。
そんなボールペンの魅力をご紹介…
◆其の一
筆圧をかけなくてもラインがハッキリ出る。(・∀・)
◆其の二
一度描いたラインは最後まで残るので、ある程度緊張して描ける。φ(.. )
◆其の三
いつのまにか、手が汚れている。(((゜д゜;)))
の三点。
添付画像『風の谷のナウシカ』のユパ様をはじめ、ワタクシのラフイラストは全てボールペンで描かれております。
立体感や陰影の勉強にも最適です♪
2007年09月11日
2007年09月08日
2007年09月07日
2007年09月06日
まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)第六弾

色紙イラストの彩色につきまして、僭越ながらお話しさせて頂きます(^O^)
(見本はローゼンの銀ちゃん様)
描いた線画に色をつけていくわけですが…
彩色に使用する画材は、“得意な技法”、“描きたい方向性”、“伝えたい細かいニュアンス”が第一なので、ここでの描き方は御参考までに
ワタクシのオススメな画材は、
**************************************************
◎コピック (マーカー系インクの代表。色数が豊富♪)[サイト]Too.ホームページ
◎色鉛筆(水彩色鉛筆の塗り後がマットなのでオススメ。)
◎ホワイト (一番白く見せたいところに使用。ペンホワイトがオススメ)
+◎カラーインク、リキツックス、パステルなどがあるとさらに幅広い描き方ができます♪
**************************************************
彩色のステップは…
ーーーーーーーーーーー
◆1.光源を決める
光の位置によって、顔や衣装の凹凸が変わってきます。
光の位置を一点決め、色を塗る場所を確認します。(ラフ絵に、陰影をつけて見本にすると本番で失敗しにくいです。)
ーーーーーーーーーーー
◆2.彩色開始
色は、
“薄い色”から“濃い色”をつけてあげましょう。(中間色から塗っても良いとおもいます)
ーーーーーーーーーーー
◆3.肌を塗りましょう
キャラクターのイラストで、何よりも大事なのが“肌の質感”。(たぶん)
今回、銀ちゃん様にはコピックの[YR000]、[E01]、[E11]を使用しました。
順に[(YR000=)薄い肌色。基本色]、
[(E01=)髪の下などの薄い影に使用]、
[(E11=)首の下などの濃い影に使用]。
光の位置を意識しながら、ムラにならないよう慎重に塗ります。
【※注意】
色紙(合成紙)はインクを吸いやすく、その際トーンが落ちて黒っぽくなります。すぐに乾いて本来の色に変わりますので、一回での厚塗りは注意です(・ω・) ユックリ進めましょう
[YR000]から、さらに薄い色へのグラデーションを着けたい場合は、色鉛筆がオススメ!
【※注意】
・マーカーの筆圧を早く&優しく使用するのがコツ。ムラになりにくいです。
・色鉛筆とマーカーとの色相を合わせるのに、“綿棒”が役にたったりします。
ーーーーーーーーーーー
以上、彩色方法でした。(超中途半端…)
続きは、また後ほど〜(´∀`)ノ
2007年09月05日
◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)アーカイブ
銀さま描き途中ですが...(現在転写作業中)
色紙イラストの描き方講座のアーカイブをクレ!... とのお声がございましたので
まとめさせて頂きます。
【画像をクリックしてくださいませ】
◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第一弾 〜下描き〜

◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第二弾 〜転写〜

◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第三弾 〜色紙〜

◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第四弾 〜ペン入れ〜

◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第五弾 〜構図、ポーズ〜

色紙イラストの描き方講座のアーカイブをクレ!... とのお声がございましたので
まとめさせて頂きます。
【画像をクリックしてくださいませ】
◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第一弾 〜下描き〜

◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第二弾 〜転写〜

◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第三弾 〜色紙〜

◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第四弾 〜ペン入れ〜

◎まよりよ流☆手描きイラスト色紙の描き方講座(^▽^)
第五弾 〜構図、ポーズ〜
